私たちの避難訓練~荷物重すぎ編~

WithWish🐾👣のblogへ

ご訪問ありがとうございます♪


WithWishは2022年より

ペット防災に力を入れております。

私自身、ペット防災に関する新たな資格取得にチャレンジしたり

防災ライフデザイナーさんの

パーソナルセッションを受けたり✨


たくさんの学び インプットが進んでいるので

そろそろアウトプットも進めたいと想い

①3/26に「愛犬と防災教室~避難訓練~」

のイベント開催!

②私と愛犬の防災準備などの紹介を

少しづつですが行っています!!




今回のblogは②私と愛犬の防災準備などの

一部を紹介してみます☝️

※あくまで私たちの避難訓練のご紹介ですので各ご家庭や愛犬ちゃんに合わせて備えを見直してみてくださいね!


【リュックの重さと

私の体力の検証】

~荷物多すぎ重すぎ編~


私心配性すぎて、避難リュックがパンパンで重い・・・。

防災デザイナーさんから教えてもらった、

一般成人女性の重さの目安を超えているのはわかっているのですが・・・


1人と1匹分なのでリュックだけで

約8.5kg・・・・

筋力も体力もない腰痛持ちの私に

この激重リュックを背負って

のぞみを抱いて(クレイトを持って)避難所までたどり着けるのか・・・

とりあえず試してみることに!


想定している避難所のひとつ、最寄りの学校までの距離が約1.5㎞!


今回は復路を考えると距離が倍になっちゃってしんどいので💦

避難ルートの確認は別日にすることにし、

重さと体力の検証に重点をおいて自宅を出発して帰宅するまでが約1㎞の距離で

1⃣避難リュック

2⃣クレイト

3⃣のぞみ

上記1⃣~3⃣を抱えて歩いてきました!



結果は・・・・

重すぎる!!!!

荷物多すぎる!!!!



ゆっくり歩く分には何とかなるけど…

走れない・・・・

大きな地震で瓦礫などを避けて歩かなければならないとか・・・・

雨など悪天候で足元が浸水してるなど想像したら・・・・

避難所にたどり着く前に倒れちゃうかも💦


1⃣避難リュック 約8.5kg

2⃣クレイト  約3kg ※手持ち

3⃣のぞみ  体重2,8kg+スリング約0.5kg

合計  約 14.8kg💦


合計の重さは検証前に測ればわかったことですが・・・💦笑

避難リュック以外の重さは大して負担にならないだろうと油断してました。


↑見て💦このパンパンなリュックと
クレイトのデカさ💦





検証の道中・・・クレイトが大きくかさばって、リュックが重くて前傾姿勢になる私。

スリングで抱かれたのぞみが居心地悪そう💦




途中でスリングからクレイトの中へのぞみを移動しクレイトの持ち方を試行錯誤💦

抱きかかえるように持って歩きましたが

クレイトが大きくて前や足元が見づらいこともわかりました❗️


ほーんとに疲れた💦💦



問題点

❶ 総重量が重すぎる

❷ クレイトが大きくかさばる

❸ クレイトにのぞみを入れて手持ちすると握力が弱い私は落としそうになるし

かなり揺れて酔いやすい子にはつらいかも💦(のぞみはまったく平気で楽しそう🤣

まるでお籠に乗った江戸時代のお姫様😂)

❹ 自分とのぞみでギリギリ。発災時の状況によっては私ひとりでのぞみ&ダイヤ(約30㎏の超ビビり)での避難はどうする?


ということで改めて中身の見直し・私自身が耐えられる重さと想像できる避難時の困難を考え直してみました。

改善点

上記問題点から下記のように改善しました。

❶リュックの重さは7kg減量 -1.5㎏

❷普段はあえて大きめのクレイトを使用しているのですがこの機に小さい物で

軽量な物も購入することにしました!

超小型犬サイズなのぞみにはもっと小さくても支障なし♪

※すでに持っているクレイトは旅行時や一緒にセミナー参加する際には

今まで通り大きめサイズで使いたいので継続使用します♪

❸新たに購入する小さめハウス(キャリー)はクレイトほどの頑丈さはないですが

迅速な避難を目的に布製で軽く、内部を拡張できるリュックタイプにしました!

(届いたらレビューする予定なのでお楽しみに♪)

手で握る負担をなくし落下の危険回避&抱っこスリングは避難時には使わないことで

さらに荷物の量を軽減!

私ひとりでのぞみとダイヤを連れて避難する場合にはのぞみのリュック型キャリーに

のぞみと最低限の避難グッズを入れて背負い、両手をあけてダイヤを誘導してなんとか

安全な場所まで一時避難できるようにします!



まとめ

★やっぱり実際に避難訓練をすることでわかることがたくさんある!

★自分と愛犬たちの安全のためにスムーズな避難を優先する。

★被災の程度や状況によっては、まず一時避難として大きな避難リュックは持たず最低限の荷物で避難し、まずは自分たちの命を守る行動を!

★その後、ある程度の安全が確保できたり家族と合流できてから

必要なものを取りに帰ったり、可能であれば在宅避難で生活ができるように

家の中の防災グッズが取り出しやすい場所に置くなど対策をしました。


学校などの避難所では同行避難はできても

同伴避難は難しい現状!

我が家は可能な限り在宅避難(庭やガレージ、車中を含め)が

できる想定で準備を進めていますが、

場合によってはひとりで2頭を連れて避難することも考え直しました!

その場合には0次、1次、2次の備えをもう一度

見直す必要があると気づくキッカケになりました!



長文にはなりましたが、いかがでしたでしょうか❓


防災への備えは各家庭・個人・動物種・個体それぞれに必要なものが異なります。

ですが、少しでも参考になって飼い主さんと愛犬ちゃんの安全が守れたらと想います。


このような形で今後もブログやインスタで発信を続けていきますし

もっと詳しく知って備えたいって方は、

WithWishの防災イベントへのご参加をお待ちしております。

ペット防災の知識、被災時に愛犬と周りの人が

ストレスをためないためのドッグトレーニングなど

幅広くお伝えできるよう定期的に開催していく予定です!


直近のイベントとして2022年3月26日に

「愛犬と防災教室~避難訓練~」が開催されます♪


コロナ禍でイベントへの参加が心配な方や

怖がりなわんちゃんには個別に防災レッスンもお受けいたします!

ぜひ、お気軽にお問合せをお待ちしております!


最後までお読みいただき本当に
ありがとうございます😊

さぁWithWish と一緒に習い事しませんか❓



 

































With Wish

2021年6月15日OPEN 愛知県豊田市を中心に西三河エリアで活動する 出張型のドッグトレーナーです。 わんちゃんと飼い主さんどちらにも トレーニングの楽しさ伝える家庭教師! さぁ、愛犬ちゃんと一緒に習い事しませんか? 営業時間9:00〜16:00 完全予約制 ※お問い合わせ対応時間は 基本的に8:00〜20:00頃です。 状況により返信までに お時間をいただく場合がございます。

0コメント

  • 1000 / 1000